BLOG
着物のお役立ち情報を発信中
~袋帯、名古屋帯、半幅帯の長さや違いの着物豆知識!~
こんにちは!こだわりきもの専門店キステです。
着物を着るとき必ず必要になる「帯」。
帯と一言で言っても、用途や長さ、合わせる着物の違いは様々…。
いったいどんな帯があるのが、どんな時に使うのかなどをご紹介していきます!
帯の名称は「長さ」と帯の「幅」で分けられる
袋帯~主に合わせる着物:留袖・訪問着・振袖など
名古屋帯~主に合わせる着物:小紋・紬など
半幅帯~主に合わせる着物:小紋・紬・浴衣など
パッと見た感じ、「仕立て方が違う」のはもちろんですが大前提として「帯の幅と長さ」が関係しています。
帯の長さと幅について
じゃあ具体的にどれくらいの長さなのか。
それがコチラになります。
【袋帯】約4m30cm前後幅:約31.2cm(八寸幅)
【名古屋帯】約3m60cm前後幅:約30.4cm(八寸幅)
【半幅帯】約3.6~4m前後幅:約17cm(四寸幅)
お仕立てによって寸法は一本一本変わってきますが平均的な長さや幅は大体これくらい。
こうやって図にしてみますと、わかりやすいですね。
●袋帯は幅もあって長さもある
●名古屋帯は幅広めで短くて
●半幅帯は細くて長い
なぜこの長さと幅になっているのでしょうか。
帯の長さと幅の理由
さて、長さと幅の理由。
そういった基準があるからでしょ?って思いますよね?
でも実は、「ありません」!!!
そう、「正式な基準」はないんです。
ただ「合わせる着物」や「使う場面」によって「長さ、これくらいあったほうがいいよね?」という理由で、上記の長さを目安に帯を作っているんです。
「この長さじゃなきゃダメ!」なんてことは無いんです。
帯はなんでこの長さなの?
基準が決まっていないのに、なぜ世間に出回っている帯はある程度長さが決まっているのか。
それは、先程言ったように「合わせる着物」や「使う場面」が関係してきます。
袋帯~主に合わせる着物:留袖・訪問着・振袖など
一般的に「礼装用」と呼ばれる着物に用いられることが多く「結婚式の留袖」や「訪問着」、「成人式の振袖」に使われます。
お祝いの席に使うことが多い帯なので、お喜びが重なって続きますように、という意味が込められた「二重太鼓」や華やかな席を一層美しく飾る「飾り結び」をするので長めの長さになっています。
名古屋帯~主に合わせる着物:小紋・紬など
主に小紋や紬と言った「普段着」とよばれる着物に合わせます。
袋帯と違って「一重太鼓」で結ぶことが多く、「普段着の帯だから簡単に結びたい」ということで、袋帯よりも軽く、結びやすい名古屋帯が作られました。
帯の柄によっては「略礼装」にも使えます。
半幅帯~小紋・紬・浴衣など
もともとは、羽織を着る際などの「背中の帯が見えない」時の帯として使われていました。
現在はかなり多様化して、普段着にも、浴衣にも使います。(私もとっても重宝しています)
デザインも結び方も多様化しているので、カジュアルな場にピッタリです。
実はオールシーズン使える帯なので、一番活躍するかもしれません。
華やかな飾り結びに対応するため、最近は長めに作られるようになりました。
まとめ
ここまで代表的な3種類の帯について簡単に説明いたしました!
次回は「帯の種類と格」について説明していきたいと思います。