BLOG
着物のお役立ち情報を発信中
七五三・7歳の女の子に必要なものや便利アイテムをご紹介!
女の子の七五三のお祝いは、通常3歳と7歳で行うことが多くなっています。
色鮮やかでかわいらしい着物を着ることができる絶好の機会とあって、楽しみにしているご家庭も多いのではないでしょうか。
3歳でやっているから、7歳でも準備は大丈夫と考えている人は、もう一度きちんと見直した方がいいかもしれません。
実は、7歳の七五三では意外に準備するものが多く、驚くことと思います。
そこで今回は、「七五三・7歳の女の子に必要なものとは?」と題しまして、7歳の七五三祝いに必要なもの、あると便利なアイテムをご紹介いたします。
七五三当日に慌てなくていいように、しっかりと準備なさってくださいね。
そもそも着物の形が違う 【七五三・7歳女の子の着物】
女の子が七五三祝いで着る着物は、3歳と7歳では異なります。
本来、3歳の七五三で身に着ける着物は「三つ身」という、身丈の3倍の布で見頃を作った着物を着用します。
三つ身着物は、お腹のまわりの締め付けをゆったりすることができ、小さな子どもでも苦しくならないような工夫がされています。
一方で、7歳の女の子は背格好が大人びてくるため、大人と同じように帯をして「四つ身」といわれる着物を着ることがほとんどです。
昔は3歳と7歳では異なる着物を準備することが多かったのですが、中には1着で済ませたいと、大きめの着物をあらかじめ準備する家庭もあります。
この場合でも、身に着けるときに必要なものはそれぞれ違ってくるので、注意しましょう。
7歳の七五三に必要な小物は多い 【七五三・7歳女の子の着物】
3歳の時はあまり小物が必要でなかった場合でも、7歳の七五三は揃えなければならないものが多くなります。
まず半襟を付けた長襦袢です。
本来、長襦袢の下には、肌襦袢と裾よけといった肌着を身に着けるのですが、手持ちの肌着で代用する人もいます。
着物は四つ身と呼ばれるものを準備しますが、それにあった帯も必要です。
人気なのは、着付けも簡単で子供も楽に過ごすことが出来る作り帯です。
着こなしのアクセントとなる重要なアイテムで、着物と違った色合いを楽しむことができます。
作り帯を使用する場合は、帯板も1枚準備しましょう。
帯を巻くときには、志古貴(しごき)・帯揚げを使用します。
帯の上に帯揚げ、下にしごきを使いますが、着物や帯にあった色合いのものを選びます。
着物の着付けに必要な腰ひもは、3~5本を目安に準備します。
もし体つきが華奢な女の子の場合、おなか周りにボリュームを出すため、タオルで補正してあげるのがおすすめです。
もちろん、靴下は着用できないので、足袋も必需品です。
その他にも、草履・バッグ・帯締め・扇子・はこせこなどが必要となりますが、これらはセットで販売されていることが多いです。
あると便利なグッズ 【七五三・7歳女の子の着物】
7歳の七五三に必要な小物類は、お店やネットで揃えることが出来ます。
すべての準備が整ったら、さらにプラスして準備しておくといい便利グッズもあります。
例えば、七五三はみんなで予定を合わせて行うことが多いものです。
食事の予約などをしていると、天候が悪いからと言ってキャンセルは出来ない事もあります。
そこで雨の日の場合は、雨具を準備しましょう。
7歳ともなれば、ひとりで傘をさすことは出来ますが、大きめの傘が必要です。
全身をカバーできて、帯が邪魔にならないポンチョタイプの雨具もおすすめです。
雨の日は、泥はねも気になります。
風呂敷を準備して裾に巻き付けると汚れを防止することが出来ます。
裾や袂を持ち上げて、ちょっと留めておけるように、洗濯ばさみをいくつか持参すると、トイレの時などにも便利です。
天気がいい場合でも、七五三参りの後に食事へ行くのなら、大きめのバスタオルを持っていくといいでしょう。
7歳の女の子は、可愛らしい着物を長く着ていたいと、食事の時も着たままであることも多いものです。
食べこぼしのシミを予防するためにも、バスタオルがあれば食事中に着物をガードすることが出来ます。
7歳の女の子は七五三の準備に忘れ物がないよう気を付けて
いかがでしたか?
七五三で、7歳の女の子が着物を着る場合、3歳のときと比べて必要なものが多いので、忘れずに準備することが大切です。
草履・バッグ・帯締め・扇子・箱せこなどは、セット販売されているので利用するといいでしょう。
また、汚れを防ぐバスタオルや、トイレの時に裾や袂を留める洗濯ばさみなど、自宅にあるアイテムを持参することもおすすめです。
しっかりと準備をして、素敵な七五三をお迎えくださいね。