こだわりきもの専門店キステ
本店
kodawarikimono senmonten kisste

BLOG

着物のお役立ち情報を発信中

いまさら聞けない!着物の帯の話

(種類や格、合わせる着物)

着物姿に欠かせない、「 」。

でも帯には種類、格、合わせる着物など、ルールも多いと聞いて不安になることもありますよね。

今回はそんなの種類について、お話ししていきたいと思います。

着物初心者の方にはピンとこないかもしれませんが、

『着物一枚 帯三本』 や 『着物千両 帯万両』 と言われるほど

帯は着物にとって非常に重要な役割を持っています。

帯-名古屋帯-弥栄織物-帯結び-正絹

帯は着物姿の第二の顔と言われることもあるほど周りから注目されるポイントですので、

きちんと合わせることで、 「あらぁ!いい帯ねぇ」 「素敵なコーディネートねぇ!」

と褒めてもらえることもたくさんあるんです!

正しくおしゃれに着こなすには、種類だけではなく織り方や柄にもこだわりたいので、

一緒に勉強して参りましょう!

帯は大きく分けて3種類

現代、主につかわれる帯は大きく三種類あります。

●【袋帯】 礼装用

●【名古屋帯】 お出かけ用

●【半幅帯】 普段着・浴衣用

 

帯 袋帯 礼装用 訪問着
【袋帯】-フォーマルの帯

≫「こだわりきもの専門店Kisste」で袋帯をたくさん見てみる

帯 名古屋帯 弥栄織物 モダン
【名古屋帯】-お出かけ用

≫「こだわりきもの専門店Kisste」で名古屋帯をたくさん見てみる

半幅帯-博多織
【半幅帯】 普段着・浴衣用

≫「こだわりきもの専門店Kisste」で半幅帯をたくさん見てみる

着物はデザインや素材などでシーンによって使い分けが必要とご存じの方も多いかと思いますが、

帯も同じように格やシーンごとに使い分けが必要で、むしろ帯のほうが着物の印象を大きく左右することがあります。

それでは、三種類の帯の特徴です。

「袋帯」フォーマルな帯

袋帯は、結婚式や披露宴などのフォーマルなシーンで着用し、

留袖 ・ 振袖 ・ 訪問着 などに合わせます。

留袖や振袖には必ず袋帯を締め、名古屋帯や他の帯を合わせることはありません!

袋帯-礼装用(留袖・訪問着)
【袋帯】-礼装用
袋帯 振袖用
【袋帯】-振袖用
帯-袋帯-礼装用-黒留袖
黒留袖の袋帯-二重太鼓結び

留袖や訪問着は、おめでたい席での着用が多いので、めでたいことが重なるように…という意味も込めて 《二重太鼓》 という結び方で結ぶのが一般的です。

≫留袖や訪問着にぴったりの袋帯を見てみる

振袖もおめでたい席で着用いただく着物ですが、この場合は二重太鼓ではなく

《ふくら雀》 《文庫結び》 などの華やかな変わり結びで装います。

≫振袖用の華やかな袋帯を見てみる

またあまり知られていないのですが、喪服として知られる黒紋付も、金銀の装飾が華やかな袋帯を合わせることで、おめでたい席の着物としても着用することができます。

かしこまった席で着用をいただく袋帯は重厚感があり、金糸銀糸がとても華やかな織物です。

見ているだけでうっとりしますね♪

フォーマルの袋帯として間違いないのが「織り」の袋帯です。

袋帯 礼装用 留袖 訪問着
織りの袋帯

西陣織に代表されるような高級な絹織物の帯は格が高く、

格の高い着物である黒留袖や色留袖、訪問着に合わせて締められます。

また、織りの袋帯ほど流通する数は多くはないですが、「染め」の袋帯も存在します。

染の袋帯
染の袋帯

こちらは「織り」の袋帯よりも少し格が低いとされており、合わせる着物も最上格の「留袖」や「振袖」ではなく、準礼装に当たる「訪問着」「色無地」がおすすめです。

「袋帯」は、

●黒留袖・色留袖・振袖・訪問着・色無地に合わせる格の高い帯で
●礼装用・振袖用の「織の袋帯」と、やや格式ばらない「染めの袋帯」がある

というわけです。

「名古屋帯」おでかけ着の帯

名古屋帯は普段着やお出かけ用として着用されることが多く、カジュアルな場所や

お茶会や習い事などの少し背筋を伸ばしたいような場面で使われます。

袋帯と同じようにお太鼓結びを結ぶことが多いのですが、名古屋帯の場合は簡略化した《一重太鼓》 を結びます。

名古屋帯-お太鼓結び-一重太鼓-正絹
名古屋帯の一重太鼓結び

そのため袋帯よりは、少し短い仕様になっているのが特徴です。

(袋帯・・・4.3m 名古屋帯・・・3.6m)

また、仕立て方と仕上がりの違いとして「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」があります。

一般的に「名古屋帯」というと「九寸名古屋帯」を指すことが多いのですが、

それをさらに軽やかに簡略化したものが「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」として後から登場したわけです。

名古屋帯 九寸 正絹 西陣織
九寸名古屋帯
博多織 名古屋帯 八寸
八寸名古屋帯(袋名古屋帯)

格としては、「九寸名古屋帯」>「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」となります。

名古屋帯は、色無地 付け下げ 小紋 に合わせます。

お召 などのきちんと感があるカジュアルな着物に合わせるのもぴったりです。

帯-名古屋帯-色無地
色無地と名古屋帯のコーディネート

名古屋帯には、ちょっと畏まったフォーマルなデザインの帯もカジュアルな雰囲気の帯もありますので、お召しになる場所は機会に合わせておしゃれにコーディネートしていただきたいと思います。

名古屋帯にも「織りの名古屋帯」と「染めの名古屋帯」があります。

「織り」では西陣織はもちろん、「博多織」の名古屋帯や「桐生織」の名古屋帯も多く流通し、それぞれ味わいと特長があります。

名古屋帯 正絹 博多織
博多織の名古屋帯
名古屋帯 桐生織
桐生織の名古屋帯

また、「染め」は塩瀬紅型染め手描きなど、「織り」とはまた違った印象の名古屋帯となります。

ぼかしの技法や手描きの細かな風合いなど、美術的な楽しみも大きいのです。

塩瀬 名古屋帯
塩瀬の名古屋帯
染名古屋帯 紅型調
紅型調の染名古屋帯

「織の名古屋帯」と「染の名古屋帯」とでは、「織の名古屋帯の方が格が高い」と紹介されることも多いですが、

「織の名古屋帯」でも遊び心溢れるカジュアルなデザインもありますし、

「染の名古屋帯」でも上品でフォーマルな雰囲気の帯もありますので、

織か染かで帯の格や合わせる着物やシーンを判断するよりも、その帯のデザインを見極めることの方が選ぶ上では重要でしょう。

「半幅帯」軽やかな日常着や浴衣に

半幅帯は、その名から連想する通り、袋帯や名古屋帯の半分の幅の帯のことです。

少しの慣れで簡単に結ぶことができ、幅は半分でも長さは十分にあるので結び方のバリエーションも豊富です。

個性豊かにカジュアルなシーンをおしゃれに彩ってくれます♪

半幅帯 浴衣用 小紋用
半幅帯

普段使いのカジュアルな小紋や浴衣に合わせる半幅帯ですが、最近では世間のニーズに合わせて色んなタイプの半幅帯が登場しており、

リバーシブルの半幅帯などがありますので、

普段着のお洋服と同じようにおしゃれを楽しんでいただくことができるようになっています。

半幅帯 レース
レースの半幅帯
半幅帯 リバーシブル
リバーシブルの半幅帯

日常着としてのお洒落を楽しむ半幅帯。

気軽なお出かけや動きの多い季節の散策にはぴったりの帯です。

半幅帯といっても、浴衣にピッタリな薄くて軽やかなものから、しっとりと上品な雰囲気を纏える高価まものまで、

デザインは豊富にあります。

なりたいイメージにあわせて選んでみましょう。

帯-半幅帯-浴衣
浴衣と半幅帯のコーディネート
帯-半幅帯-きもの
半幅帯ときもののコーディネート

帯は何本あっても楽しい!

着物一着 帯三本という言葉があるように、一着の着物に合わせられる帯は

複数ご用意いただくなどおすすめです!

例えば「ベージュに色無地を着こなしたい!」と考えた場合には、

春らしい感じの帯 ・ 秋らしい感じ・季節感のない幾何学文様などの帯 

のような三種類の帯があれば印象も大きく変わってくるので、大変な衣装持ちに見せることができます。

名古屋帯と色無地コーディネート
名古屋帯と色無地コーディネート

今回は帯の種類の紹介をさせていただきました。

帯は着物より手軽にご用意いただくことができますので、ぜひ帯の組み合わせのバリエーションも楽しんでくださいね。

>>袋帯・京袋帯・名古屋帯・半幅帯・夏帯など帯をもっと見たい方はこちら