こだわりきもの専門店キステ
本店
kodawarikimono senmonten kisste

BLOG

着物のお役立ち情報を発信中

友人やご親戚など大切な方の結婚式。

せっかくなら着物を着ていこうと思っても、どの着物を選べば良いのか、どの着物を選べば失敗しないのか分からなくて困っているという方もいるでしょう。

着物には独特なルールがあります。

今回は「これさえ知っていれば大丈夫」という着物のルールをまとめましたので、ぜひご自身が結婚式に参列される時に参考にしてください。

着物の種類と格について

着物には【格】という概念があります。

この格が「高い」「低い」もしくは「格を合わせる」というルールが着物にはありますので注意が必要です。

もっとも格が高いとされているのが、五つ紋の入った留袖で、新郎新婦の母親や仲人が着ます。

未婚女性の最も格の高い着物は振袖です。五つ紋が入っていなくても留袖と同等の格として扱われます。

次に格が高いのは色留袖です。色留袖の紋は五つ紋、三つ紋、一つ紋とあり、五つ紋は黒留袖と同格として扱われます。三つ紋はそれよりも格が劣り、一つ紋はそれよりもさらに格が下になり、ほぼ訪問着と同格として扱われます。

色留袖の次に格が高いのは訪問着で、結婚式などの格式高い場にはここまでの着物を装うのがマナーとして良いとされています。

ただし、二次会など結婚式の披露宴よりもラフな場では、訪問着より格下の色無地、付け下げ、訪問着などを選んでも問題ありません。

着物の種類を考える時は自分の立場を参考にする

着物に格があることは分かりましたが、イマイチ自分がどの格の着物を選べば良いか分からないと思われることでしょう。その時に参考にしたいのが、結婚式でも自分の立ち位置です。

自分の子供の結婚式をお祝いする立場であれば、当然黒留袖で格式高く装うことが望まれます。

自分の兄弟や親族をお祝いする立場であれば、三つ紋や一つ紋の色留袖、もしくは格式高い訪問着を選ぶのが望ましいです。

親族ではなく友人をお祝いする立場であるならば、訪問着を選ぶのが良いでしょう。

ゲストとして参加する際には、親族よりも格式高い着物を装うことはNGなので、その点だけは気を付けましょう。

ただし、未婚の女性に最礼装である振袖は、どの立場であっても問題ありません。

主賓として参列する場合は、訪問着が望ましいですが、色々と目立つポジションに立つことが多くなると予想されるので、華やかかつ上品な訪問着で華を添えるのが良いでしょう。

結婚式に参列するのに避けたい着物

立場に合わせて着物を選べば良いとはいえ、やはり色柄でも「それは結婚式に向いていない」というものはあります。

結婚式に参列して恥をかかないためにも、最低限のマナーは知っておきましょう。

カジュアルに分類される着物や帯を選ばない

着物の格などがよく分からないという方は特に気をつけましょう。

先程ご紹介した着物はいずれもフォーマルな席で問題なく装えるものでしたが、小紋や紬といった着物はカジュアルな着物に分類されるので、間違っても選ばないようにしましょう。洋服でいうところのジーンズで結婚式に参列しているようなイメージです。

また、紬に代表されるような織りの着物はカジュアルな着物になるので、結婚式には不向きです。

一般的に、格が高くフォーマルな席に相応しいとされるのは、染の着物に織りの帯になります。織りの着物に染の帯はカジュアルな装いになるので気を付けて下さい。

ラメやスパンコールが入ったギラギラの着物は避ける

ラメやスパンコールが入っている濃い地色の着物は一見華やかに見えるので、結婚式にも向いているように思われるかもしれません。

しかし、着物の世界ではどちらかというとクラブなどのイケイケなドレスに匹敵する、夜のイメージが強い着物になってしまうため、結婚式には不向きです。

二次会などのパーティーなどでは場合によっては重宝するかもしれませんが、披露宴などの正式な場では浮いてしまうので、選ばないようにしましょう。

個性的な色柄のものは避ける

同じ振袖や訪問着であっても、あまりに個性的で大胆な色柄ものは避けた方が無難です。

結婚式ではやはり主役の新郎新婦が目立ってこそなので、個性的な着物で悪目立ちしてしまうのは避けた方が良いと言えるでしょう。

また、黒色は新郎新婦の母親が着る留袖と、白っぽい色味の着物は花嫁のドレスや着物と色味が被ってしまうので、避けた方が良いです。

結婚式に参列するなら縁起の良い色柄の着物で

結婚式に参列するならば、訪問着以上の格の高い着物が良いということが分かりましたが、どんな色柄を選べば良いのかここで詳しく解説していきます。

縁起の良い文様

縁起の良い文様といえば、やはり吉祥文様が挙げられます。

おめでたい柄や伝統的な柄が多く、結婚式には最適です。松竹梅、熨斗、御所車などはその代表格に挙げられる柄で、とても華やかで美しいので大変おすすめです。

さらに季節の文様を取り入れると素敵になります。

縁起の良い文様は着物だけではなく、帯やバッグ、半衿などにもあしらうとよりお洒落なコーディネートを楽しむことができます。

くすみカラーよりも日本の伝統色の地色を選ぶ

花嫁よりも目立ちたくないということから、ドレスであればくすみカラーを選ばれる方も多いでしょう。

しかし、着物のくすみカラーというとかなり落ち着いた色目になるため、年配の方が装うのに適していると考えられます。

くすみカラーの着物は不思議と柄も落ち着いたものが多くなるので、若い方が着るとどうしても老けて見えることが多いです。

振袖の代表色でもある赤色や臙脂色などは鮮やかなので一見派手に思えるかもしれませんが、帯との兼ね合いで上品に仕上がるので、悪目立ちすることはまずありません。

むしろ、集合写真などでは華やかさを演出できるので、喜ばれます。

くすみカラーは苦手だけれどドレスの赤色を着る自信がないという方は着物の赤色にトライしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

結婚式で選ぶべき着物の種類、結婚式に相応しい着物の色柄、結婚式に着ていかない方が良い着物について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

結婚式では上品な華やかさを演出してくれる着物は本当に喜ばれます。

これから結婚式に参列するという方、結婚式に何を着ていくべきか悩んでいるという方、ぜひ着物で結婚式に参列してみてはいかがでしょうか。

Kissteでは結婚式の着物にぴったりの帯や草履バッグなどのアイテムをたくさん取り揃えております。

結婚式の参列を控えていらっしゃる方はぜひ一度遊びに来てくださいね☆