BLOG
着物のお役立ち情報を発信中
お宮参りの由来や最適な時期、服装や持ち物、当日の流れまで分かりやすく解説いたします!
赤ちゃんが生まれると、様々な行事が行われます。
そのうちの1つにお宮参りがありますが、実際にいつ頃行うものなのか、またどんなことをするのかまでは分からないという人もいるかと思います。
忙しい育児の日々を送っていると、お宮参りの時期はあっという間に来てしまいます。
直前になって慌てないようにするためにも、お宮参りについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
お宮参りってそもそも何? ~お宮参りの由来~
お宮参りは、生まれてきた我が子が「健やかに育ちますように」という願いを込めてお参りをする行事のことです。
わざわざ県外まで行って大きな神社でお参りをするのではなく、住んでいるところの近くにある神社に行くのが一般的です。
これは生まれた土地の守り神に挨拶をするためというのが由来となっています。
赤ちゃんが生まれた時期によっては、最初の行事が初節句になることもありますが、一般的に赤ちゃんの行事で一番最初に訪れるのが、生後7日目のお七夜、次がお宮参りとなります。
お宮参りはいつするの? ~お宮参りを行う時期~
お宮参りは生後1ヶ月で行う行事です。
しかし男女で日にちが違い、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目にお宮参りを行うというのが正式なお宮参りとなります。
正式な日取りでお宮参りを行おうと思っても、当日に雨が降ってしまったり、雪が積もっていて家から出られなかったりするようなことになると、神社に行くのが難しくなってしまうでしょう。
まだ赤ちゃんは外の空気に触れた経験がほとんどありませんし、母親も産後で免疫力が弱っています。
無理に出かければ母子ともに体調を崩してしまう可能性があるので、天候が悪いというようなときには、少し日にちをずらしてお宮参りを行っても問題はありません。
お宮参りのマナーとは? ~お宮参りの服装~
正式な形で行うのであれば、赤ちゃんには白羽二重の内着に祝い着(産着)を掛けた和装となります。
最近ではベビードレスやカバーオールの上に祝い着を掛けるスタイルもあります。
男の子は鷹や兜、龍や虎など強くたくましいイメージの柄のものを、女の子は蝶や手毬、鈴や御所車、鼓などの華やかで上品な柄がよく使われていますので、赤ちゃんの性別に合わせて選んであげる必要があります。
一方大人の服装ですが、赤ちゃんが正装をするのであれば、大人もそれに合わせた服装をしてバランスをとるのがベストです。
男性はスーツを着用し、母親は訪問着やワンピース、祖母は留袖となります。
祖母にとっての正装は色留袖ですが、持っていないという場合には訪問着などの略礼装でも構いません。
服装のマナーに関しては正式なのは前述した通りとなりますが、実際はお宮参りを簡略化させる人も多いので、派手すぎない私服で行うという人もたくさんいます。
生後1ヶ月というのは赤ちゃんも母親もまだ出産のダメージが残っている時期なので、無理に正装をするのは負担になってしまう場合もあります。
そういったときにはリラックスして着られる服でも構いませんし、赤ちゃんも普段着におくるみを巻くというスタイルでも問題ありません。
あくまで正式な形でするのであれば、決まった衣装があるということだけ覚えておきましょう。
服装以外にお宮参りのマナーの1つとして覚えておきたいのが、このとき赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母だということです。
古来より日本では、お産を終えた女性の体は穢れていると考えられてきました。
そのためお宮参りで赤ちゃんの健やかな成長を願うのと同時に、穢れを払うという意味も込められています。
お宮参りの日に関しては、お祓いが終わるまで母親は赤ちゃんを抱っこしないのが一般的なのです。
母親が抱っこをして写真を撮りたいというのであれば、お祓いが終わった後にすれば問題ありません。
何を準備すればいいの? ~お宮参りに必要なもの~
お宮参りで準備をするものは、当日の衣装と初穂料です。
初穂料というのは、お祓いをしてもらうために納めるお金のことで、金額は神社が指定している場合と、指定がない場合の2パターンがあります。
これは神社によって内容が異なるので、お宮参りの予約をする段階で確認をするようにしましょう。
相場は大体5千円~1万円が一般的です。
その他には基本的に必要なものはありませんが、写真を撮りたい場合にはカメラを用意しておいたり、お宮参り後に食事をするのであれば、リラックスできるように赤ちゃんの着替えを用意しておいたりすると良いでしょう。
当日はどんなことをするの? ~お宮参りの一日の流れ~
まず衣装を着て準備ができたら神社に行きます。
そこで受付をするのですが、多くがこのときに初穂料を支払います。
受付が済んだら実際に参拝をしてお祓いをしてもらう流れになるのですが、どこに行って何をすれば良いのかは神社によっても異なるので、案内にそって行動するようにしましょう。
無事にお祓いが終わったらお宮参りは終了です。
記念撮影の依頼をしていれば、その時に撮影をしますし、参加した全員で会食をするということもあります。
事前準備をしっかりやっておきましょう
産後1ヶ月は、母子ともに外出を控えるように言われます。
そのためお宮参りが初めての外出となる赤ちゃんも多いでしょう。
そんな記念すべき日となる行事なので、事前準備はしっかり行っておくことが大切です。
衣装の準備だけではなく、神社への初穂料の準備、撮影や会食はどうするのかなど、その日1日のことをしっかり話し合ってスケジュールを立てておくと安心です。