こだわりきもの専門店キステ
本店
kodawarikimono senmonten kisste

BLOG

着物のお役立ち情報を発信中

~一人でできる!初めてでも簡単にできる浴衣の着付けの仕方をご紹介♪~

こんにちは!こだわりきもの専門店キステです!

夏といえば、花火大会や夏祭りなど、浴衣でお出かけするイベントが盛りだくさん。

今年こそは自分で浴衣を着たい!と思っても、浴衣の着付けって「なんか難しそう…」というイメージがありますよね?

そんな方でも簡単に浴衣の着付けをマスターできる方法があるんです!

今回は、浴衣初心者の方でも安心して着付けがおこなえる「浴衣の着付けを簡単マスター!自分でできる浴衣の着付け」と題しまして、一人でできる浴衣の着付け方法をお届けいたします。

キレイな浴衣姿で素敵な夏の思い出をたくさん作ってくださいね♪

着付けの前に、インナーをチェック!

ゆかたの着姿の「あるある」の失敗をご存じでしょうか。

それは、浴衣でインナーやショーツ、脚が透けてしまうことです。

浴衣は綿などの素材が1枚で仕立ててあるので、普段の洋服のスカートなどよりはかなり薄く、インナーの色やラインが透けてしまいやすいのです。

色やショーツライン、ボディーラインの透けを防止するには、ゆかたスリップなどの着物用肌着を着用するのが絶対おすすめです!

薄手の肌着で暑くはならず、汗を吸いながら透けを防止してくれます。

とはいえ、淡い色の浴衣を着るのに色の濃いショーツなどは避けた方が無難です!

透けにくい色のインナーを選ぶ + 浴衣スリップ で安心してゆかたを楽しみましょう。

>>浴衣スリップ・着物用肌着はこちら

自分でできる浴衣の着付け【動画編】

>>浴衣用肌着や着付け小物をお持ちでない方はこちら

>>浴衣関連アイテムをお探しの方はこちら

自分でできる浴衣の着付け【解説編】

裾の位置を決め、上前と下前を合わせる

浴衣をはおり、衿の先から3分の1くらいを持ち上げ裾の下のラインを決めます。

裾の下のラインがくるぶしの位置で床と平行になるようにします。

上前(左手で持った方)の端が体の右側にくるように合わせ決めた位置が動かないように広げます。

下前(右手で持った方)を上前の下に入れ込み、浴衣の端を少し上げます。

上前を先に決めた位置に戻し同様に少し上げます。

腰ひもを結ぶ

腰ひも(写真は3本セット)

腰ひもを右の腰骨のすぐ上あたりにあてます。そのまま後ろへ回し交差して締めます。

>>腰紐はこちら

そのまま前へ回して合わせます。

結ぶときは下から上に2回絡めて締め左右のひもを持ち替えて引っ張ります。

余分なひもは腰に巻いた部分に引っ掛けて落ちないようにします。

腰ひもに浴衣が挟まっている場合は前も後ろもすべてキレイに引き出しましょう。

腰ひもと浴衣の間に指を入れてシワを左右に伸ばしてキレイになるように整えます。

たるみを伸ばしておはしょりを作ります。 後ろも同様に降ろしておきます。

おはしょりを整える

手の側面を使っておはしょりを整えていきます。

身八つ口(両脇の空いている部分)から手を入れて前のおはしょりをキレイに整えます。

後ろも同様に整えますおはしょりがキレイに整ったら着付けは半分完了です!

衣紋を抜く

左手で左右の衿を合わせて持ちます。

右手で背縫い(背中の中心の縫い目)を持って前後にひきながら衣紋の抜き具合を調整します。

衣紋の抜き具合はこぶし一つ分が目安です衣紋を抜きすぎるとだらしなく見えるので注意してください。

左側の身八つ口から左手を入れて下前の衿を持ちます。

上前の衿を右手で持って衿元を合わせます。

鎖骨が見えないくらいのV字ができると上品な衿元になります。

コーリンベルトをとめる

コーリンベルト

左の身八つ口からコーリンベルトを入れます。

下前のおはしょりを三角に折りたたみ胸の下のあばら骨の上あたりで衿を挟んでとめます。

留め具は床と平行になるようにします。

反対側のコーリンベルトを後ろから右脇へ回します。 下前と同じ高さで上前の衿を挟んでとめます。

左右の留め具の高さを同じにすることで衿がズレにくくなります。

背中のシワをキレイに伸ばしていきます。

背中心を持って下に引っ張ります。

コーリンベルトの下に指を通し左右に広げます。

>>コーリンベルトを購入する

おはしょりの長さを調整する

おなかの前に帯をあて帯の下からおはしょりの長さが指3本くらいになるようにします。

おはしょりが長い場合はコーリンベルトの下あたりで浴衣を上にあげて長さを調整します。

後ろも同様にコーリンベルトの下あたりで浴衣を上にあげ長さを調整します。

伊達締めを締める

伊達締め

上前のコーリンベルトの留め具辺りに伊達締め(だてじめ)をあてます。

合わせた衿元やおはしょりが崩れないように注意しながら後ろに回し交差させ締めます。

結ぶときは下から上に2回絡めて締め左右のひもを持ち替えて引っ張ります。

余ったひもは腰に巻いた部分に引っ掛けて落ちないようにします。

>>伊達締めを探す

これで浴衣の着付けの完成です!

こだわりきもの専門店Kissteでゆかたコーデ