~浴衣に合わせて帯もコーディネート!半幅帯や結び帯・作り帯のおススメカラーをご紹介!~

こんにちは!こだわりきもの専門店キステです。 浴衣を買ったときに、悩むのが帯合わせ。
普段着物を着ない方は特に、どんな帯を買えばいいの?色はどうやって決めたらいいの?と、意外と帯合わせでつまずくことも多いのではないでしょうか。
だからといって、浴衣と帯がセットになっている量販店のものは、他人と被りそう‥‥いまいち納得できない‥‥という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、浴衣のときに合わせる、帯合わせのコツをお伝えしようと思います。

まずは帯の種類を決めましょう【浴衣コーディネート】
一番着られているスタンダードな帯は半幅帯
帯には色んな種類がありますが、浴衣には一番スタンダードな半幅帯(はんはばおび)がオススメ。 素材は正絹(しょうけん/絹素材のこと)や木綿、ポリエステル、麻などがありますが、気軽に着るなら、比較的安価な正絹以外 綿・ポリエステル・麻 をおすすめしておきます。
特に、浴衣の場合は露店などで買ったものを食べ歩きすることも多いので、汚れがついても自宅で洗えるポリエステルは心強い味方です。

↑可愛らしい文庫結び(リボン結び)にしたり。

↑羽をたくさん作ったお花結びも可愛いですね。
差し込むだけの簡単さや着くずれ防止に大活躍!作り帯(結び帯)
いざ着よう!と思っても、うまく結べない… 運転しなきゃいけないから、帯崩れがこわい! 子供に着付けるけど、外出先で帯がほどけたりしないかな? そんな方には、結び帯(作り帯)をおススメします!


胴に巻きつける部分+後ろに差し込む結び部分に分かれているので、誰でも簡単に見栄え良くできちゃいます! 結びは固定されているので、型崩れの心配もなし。 定番で可愛らしいリボン型、大人っぽいお太鼓風の結びの作り帯もあるんですよ。


簡単なのに可愛い。 大人の方にも是非おススメします。
兵児帯でふんわりしたニュアンスの今どきな浴衣姿も◎
ふわふわな兵児帯(へこおび)は後ろ姿にボリューム感があるので、アレンジ次第で印象がガラリと変わります! 不器用さんはリボン結びだけでも可愛いし、トリプル仮紐(三重紐)があればお花のような帯にもできちゃいます♪


帯の色はどう選ぶ??【浴衣コーディネート】
浴衣に使われている色を選べば失敗しない!

どんな帯を合わせていいか分からない…という方へ、間違いないのは浴衣の柄に入っている色を使うこと。
例えば、上の浴衣は浴衣の梅の花の「濃いピンク」と帯の「濃いピンク」を合わせて可愛らしく。

こちらは、浴衣の風車の中心の水色を帯にチョイス。下駄と巾着でもう一色の黄色も取り入れて、赤×水色×黄色でまとまった印象になっていますね。
帯合わせを楽しもう【浴衣コーディネート】
帯を差し色にする、上級者向けな着こなしも
浴衣に入っている色以外でも一味違ったコーディネートになって素敵です。

シンプル&ベーシックな濃紺×白の浴衣に、抹茶色帯を合わせて渋め大人っぽく。こなれた小粋な印象を狙うには、こんな渋めなコーディネートも素敵です。 老け込まないように、メイクやヘアはばっちりにすると色っぽくなりますね。

ワイン色の浴衣に、思い切ってカラシ色の帯を差し色にしました。同じ黄色系でも「レモンイエロー」のような澄んだ黄色を使うのではなく、ワイン色のこっくりとした雰囲気に合わせたカラシ色を選んであります。差し色を浮くことなく使うには、浴衣と帯の雰囲気=色の「彩度」を合わせるのも一つのコツです。
帯飾りを付けて帯をさらにランクアップ!


いろいろなデザインのある帯飾りをつければさらに浴衣姿の華やかさがアップ♪
可愛らしいオーガンジーのプチ兵児帯(飾り兵児帯)で後ろの結びを華やかにしたり、飾り紐で帯締めのようなワンポイントを楽しんだり、ゆかたと帯だけで完結せず華やかに着飾れるのも浴衣コーデの楽しいところです。
自分だけのときめく浴衣コーディネートをぜひ楽しんでくださいね♪
浴衣と帯、小物も含めてコーディネートを楽しもう!
いかがでしたか?
コツを掴むとコーディネートが楽しくなってきて、浴衣セットで販売されているものじゃ物足りなくなってくるかもしれませんね♪
ぜひ自分だけのゆかたコーデで、花火大会や夏祭り、ライブなどの夏のイベントを楽しまれてくださいね。
こだわりきもの専門店Kissteでは、ゆかたに合わせる帯や小物をたくさん販売しております。
平日正午までの発送でその日のうちに発送(お支払い確定注文の場合)!
夏はご注文が込み合いますので、お早目のご注文がおすすめです。
