こだわりきもの専門店キステ
本店
kodawarikimono senmonten kisste

BLOG

着物のお役立ち情報を発信中

二十歳の大きなイベントといえば成人式。

成人式には振袖で出席する、という方も多いと思います。

一生に一度の晴れの日には振袖はもちろん、草履やバッグなどの小物にもこだわりたいですよね。

しかし、常日頃着物を着る機会が少ないし、振袖に合う草履やバッグはどのようなものを選んだらよいか分からない方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、成人式・振袖に合う草履バッグセットの選び方のポイントをご紹介いたします!

デザインの選び方から気になる草履の履き心地まで、日本一の草履バッグセット展開を誇るキステが徹底的に解説します★

>>振袖用草履バッグセットをもっと見たい方はこちら

振袖用草履バッグセットにはどんなデザインがある?

そもそも、草履とバッグはそれぞれ別々に単品でご用意いただいても全く問題ありません。

しかし、振袖姿では着物や帯の他にも帯締めや帯揚げ、半衿…などとコーディネートで必要になる小物がとても多く、そのすべてをおしゃれに揃えていくのは慣れていないと大変に感じてしまうものです。

そこで、バッグと草履をお揃いにすることで統一感を持たせ、振袖姿のおしゃれなポイントにできるようにとセットにされたものが「草履バッグセット」です。

草履とバッグでお揃いの生地を使ったリンクさせたデザインで、手元・足元からおしゃれな振袖姿を演出します。

そんな振袖姿のコーディネートの大きなポイントとなる草履バッグセット、いろいろなデザインのものがありますよ!

「帯地」を使った草履バッグセット

振袖の時に締める「袋帯」。

その帯の生地をそのものを贅沢にもバッグや草履の鼻緒に使用した草履バッグセットがあります。

振袖の帯なので「正絹」の織物であることが多く、高級感、着物との相性もばっちりです。

艶のある絹糸をふっくらと織り込んであるので、遠くから見てもものの良さが伝わってきます。

そしてこの帯地が使われていると、デリケートな草履とバッグであるが故なかなかレンタルでは取り扱いがないのです。

購入できる機会に恵まれているのであればぜひおすすめしたい逸品です。

>>正絹 帯地の草履バッグセットを見る

「エナメル」「レザー」を使った草履バッグセット

振袖ならではの草履バッグセットで、色鮮やかなエナメルを使ったセットもあります。

ぜひ好きな色や柄を探してみてくださいね。

また、帯地や刺繍などよりは汚れや雨に強いこともエナメルの良いところです。

(それでも、草履だとなかなか雨道を歩くわけにはいかないですが…)

拭き上げしやすいのでお手入れが楽になると綺麗に保管できるのはありがたいですね。

>>エナメル・レザーを使った草履バッグセットを見る

刺繍や飾り付きなども振袖用ならでは!

二十歳の振袖姿ならでは楽しめる趣向を凝らしたセットもあるんです。

ベロアの生地でふわふわなだけでも可愛いのに、花飾りで華やかさもプラス。

桜や藤などの花々をバッグと草履鼻緒いっぱいに刺繍。とっても華やかですね。

こちらのセットのように、正絹帯地を使った正統派かと思いきや、草履のヒール部分にパール飾りを仕込んだおしゃれ上級な逸品も。技ありの草履バッグセットですね。

ここに書ききれないほど、様々な素材・色・形の草履バッグセットを楽しめる機会が振袖です。

選ぶうえで一番大切なのは「バッグも草履も、とにかく”気に入った”と思えるものを選ぶこと」です。

小物ではありますが、おしゃれさんほど足元=草履・持ち物=バッグにこだわられますよ!

でも、どれもこれも可愛くて目移りするほど。どう選ぶとおしゃれなコーディネートになるのでしょうか。

どんな草履バッグセットが自分の振袖に合うの?

先程もお話ししたとおり、「とにかく気に入ったものを選ぶ」で即決できるなら最善ですが、コーディネートで迷っている方のために

キステでお客様から草履バッグセットの提案を依頼されたときや撮影コーディネートなどで草履バッグセットを選ぶときに考えていることをお話ししてみようと思います。

振袖

着物や帯に使われている色と同じ色が使われている草履バッグセットを選ぶ

着物も帯も華やかで、たくさんの色が使われていますよね。

その中にある色がメインで使われている草履バッグセットを選ぶとコーディネートがまとまりやすく統一感が出ます。

上のコーディネートでは、振袖(着物)に使われている「えんじ色」を基調とした草履バッグセットをということで、えんじ色で無地/ラメ入りのエナメル草履バッグセットを合わせています。

コーディネートによく馴染んでいますが、柄の多い振袖姿に艶のある無地のバッグがかえって映えて見えますね。草履もえんじ色-黒-えんじ色の3枚芯で存在感があります。

こちらも、振袖の赤色と帯のゴールドに揃えて赤×ゴールドの草履バッグセットをセレクト。とっても華やかですね。

偶然にも差し色の水色が振袖とバッグどちらにも使われていますし、重ね衿にも取り入れられています。小さい部分の色でもリンクさせることでかなり統一感が出ます。

草履台は赤×ゴールドのボーダー。厚底なのもあってかなり目を惹きますが、色が揃っているのでまとまって見えますね。

なりたいイメージに合わせて草履バッグセットを選ぶ

ちょっと上級な選び方かもしれませんが、自分が振袖のコーディネートで目指すイメージを言語化して、合う草履バッグセットを選ぶのもとっても楽しいですよ♪

たとえば、こんなコーディネート。

”フレッシュ”なグリーンの振袖を”古典的な”コーディネートにしたくて、「さわやか・古典的」なイメージで草履バッグセットを選んでみました。

シルバーホワイトが上品ですっきりした色。差し色で赤が使われていたり桜のくす玉の刺繍でクラシカルな雰囲気も相まってぴったりです。

古典的な雰囲気以外も楽しいですよ♪

ピンクのガーリーな振袖で”ロマンチックな雰囲気”のコーディネートを目指しました。

草履バッグも”ロマンチックな雰囲気”のものを探し、ベロアに薔薇が型押しされたワインレッドのものをセレクト。淡い色味の振袖でしたが、草履バッグセットやそのほかの小物で深い色を足したらまたぐっとおしゃれになりますね。

こんなイメージもかっこいいです。

こちらの振袖、お母様の振袖をお嬢様が継いでお召しになる「ママ振り」で小物選びをしています。

振袖自体は赤に鹿の子柄、はんなりした色使いでしたが、お嬢様の好みに合わせて”キリっと辛め・かっこいい”コーディネートにしたいと思い、こんな黒×ゴールドで締りのある”キリっと辛め”な草履とバッグのセットを選んでみました。大胆な万華紋が目を惹きますし、はんなりした色使いのなかにブラックのアイテムはよく映えますね。

草履バッグだけでなく、帯や他の小物も一緒に「なりたいイメージ」を持って選べば、どんな振袖でも思いのままのイメージでコーディネートできます。

こういったコーディネートの選択肢の多さがきものの楽しみの大きな部分といえるでしょう。

草履は「痛くない」も重要!サイズや細かい選び方のポイント

普段草履に履き慣れていないと、どうしても鼻緒が痛いんじゃないか、疲れやすいんじゃないかと心配にもなるでしょう。

しかし、自分の足に合ったサイズを選んだり、足に馴染ませる履き方を心得てさえいれば、その心配はほとんどいりません!

草履のサイズの選び方

草履の履き姿として美しいと言われている「草履からかかとが1cmほど出るサイズ」

慣れてなくても履きこなせる「草履にかかとがぴったり収まるくらいのサイズ」をお求めいただくには以下のサイズが適しています。

普段の靴のサイズ適した草履のサイズ
~23.0cmSサイズ
22.5cm~24.0cmMサイズ
23.5cm~25cmLサイズ
フリーサイズ
24.5cm~LLサイズ

*足のかたちに個人差があるため、適応サイズが重複している部分があります。「草履からかかとが1cmほど出るサイズ」がお好みの方は重複しているうちの小さい方を、「草履にかかとがぴったり収まるくらいのサイズ」がお好みの方は重複しているうちの大きい方をお選びいただければと思います。

★こだわりきもの専門店Kisste(キステ)では、さらに慎重にサイズを選びたい!というお声から、前坪の前後の寸法も掲載しています。
(※前坪=親指と人差し指で挟む部分)

ご自身の足指の長さや親指と人差し指の間からかかとの長さも採寸していただくと、より具体的なサイズ感がイメージできます。

>>振袖用草履バッグセット【Sサイズ】を見る

>>振袖用草履バッグセット【Mサイズ】を見る

>>振袖用草履バッグセット【Lサイズ(Freeサイズ)】を見る

>>振袖用草履バッグセット【LLサイズ】を見る

ほかにも気を付けたい、選ぶときのポイント

草履の中にも、痛くなりにくいタイプの草履があります。まずは前坪に注目してみましょう。

きゅっとしたエナメルや皮革の前坪と、ふんわりとした起毛生地の前坪とを比べると、ふんわりした前坪のほうが柔らかな感触で、痛くなりにくい素材となっています。

前坪や鼻緒の裏の生地にも注目してみるのもおすすめです。

振袖用草履バッグセットでも良く使われ、人気な「ハイヒール・厚底」の草履。

どちらも高さ7cm以上ある草履ですが、かかととつま先の高さの差が異なります。

普段からハイヒールパンプスを履き慣れている方は、左側の形の草履も通常の草履と同じような感覚で履くことができますが、ローヒールやぺたんこ靴が多い方には、慣れが必要な場合も多いです。

ハイヒール草履にも、右のようななだらかな傾斜のタイプもあります。

これなら通常の草履と同じような履き心地で履くことができます。

細かいポイントですが、覚えておくと「可愛いのに履きやすい!」という一足に出会えるでしょう。

>>ハイヒール草履とバッグのセットを見る

草履のサイズの選び方、さらに痛くない履き方のコツについては、別の記事で詳しくご案内していますのでそちらもぜひ参考になさってください♪

草履のサイズの選び方
>>キステブログ「草履のサイズの選び方」

おすすめの草履バッグセット

こだわりきもの専門店Kisste(キステ)は、国内随一の草履バッグセットの商品数展開と売上を誇るネットショップです☆

きっとあなたのご希望、お持ちの振袖に合った草履バッグセットが見つかりますよ。

その中でも特に担当者がおすすめする振袖用草履バッグセットをいくつかご紹介しますね!

古典的・クラシカルな草履バッグセット

紗織 振袖用草履バッグセット -桜くす玉・刺繍
紗織 振袖用草履バッグセット -桜くす玉・刺繍
世美庵 振袖用草履バッグセット -七宝菊
世美庵 振袖用草履バッグセット -七宝菊

くすみカラーがおしゃれな草履バッグセット

世美庵 振袖用草履バッグセット -万寿菊
世美庵 振袖用草履バッグセット -万寿菊
紗織 振袖用草履バッグセット -レース
紗織 振袖用草履バッグセット -レース

無地系の草履バッグセットは素材感が際立ちます

振袖用草履バッグセット -ラメエナメル
振袖用草履バッグセット -ラメエナメル
振袖用草履バッグセット -ベロア
振袖用草履バッグセット -ベロア

おしゃれな草履バッグセットで思い出に残る成人式を

おしゃれなバッグはいつでも目に入って気分が上がりますし、気に入った草履は振袖で歩くのが一段と楽しくなります。

おしゃれな人ほどこだわる、草履とバッグ。

成人式の晴れ姿・振袖でのおしゃれを思いっきり楽しんでいただける草履とバッグをぜひ選んでみてくださいね♪

コーディネートでお困りの場合や、気になる草履バッグセットについては、

こだわりきもの専門店Kisste(キステ)に いつでもお問い合わせくださいませ。

振袖用草履バッグセット キステ

>>振袖用草履バッグセットをもっと見たい方はこちら